平成の歌姫として一世を風靡し、現在も日本を代表するシンガーソングライターの宇多田ヒカルさんですが、
2021年6月26日に自身のInstagramのライブ配信でノンバイナリーであることを公表しました。
息子さんの育児に奮闘する母でもある宇多田ヒカルさんですが、ノンバイナリーを公表しようと思った理由と、
自身がノンバイナリーであると性自認したのはいつからなのかご紹介させていただきます。
宇多田ヒカルがノンバイナリーを公表した理由は?

そもそも「ノンバイナリー」という言葉は何か簡単に説明します。
ノンバイナリーとは
自分の性認識が男女という性別のどちらにもはっきりと当てはまらないという考えを指します。
「第三の性」と呼ばれるジェンダークィアや、Xジェンダー、ジェンダー・オーサムと同じ意味というと分かりやすくなるかと思います。
たとえば「女に生まれたけど自分は男と女どちらの時もある」など、性別を固定しない立場をとる人々はノンバイナリーとされます。
状況に応じて自分の精神性別が変わったり、性別という概念がないということですね。
では、宇多田ヒカルさんはなぜ自身がノンバイナリーであると公表したのでしょうか?
Instagramのライブ配信によりますと、宇多田ヒカルさんは英語で
映像の背景に映るクマのぬいぐるみを指し、「(対談ゲストの前に)別のスペシャルゲストであり、わたしの親友を紹介します。名前はクマちゃん、彼は男の子でゲイなんです」
続けて「私はノンバイナリー。ハッピープライドマンス!」
と、サラッと公表しました。
英語での公表なので、リアルタイムでインスタライブを見ていた人でも
意味を理解できなかった人も中にはいたのではないでしょうか?私もその1人です。
公表した理由は、明らかになっていませんが6月はLGBTを讃えるプライド月間に指定されています。
そのため、普段より公表しやすく、同じ考え状況下の人たちと気持ちを共有しやすい環境だったことが
公表につながったともいえます。
インスタライブを行った一週間前には宇多田ヒカルさんがノンバイナリーであることをほのめかす内容の投稿がありました。
投稿内容はこちらです↓
出典:宇多田ヒカル公式Instagram
I’m sick of being asked if I’m “Miss or Missus” or choosing between “Miss/Mrs/Ms” for everyday things. It makes me uncomfortable to be identified so markedly by my marital status or sex, and I don’t relate to any of those prefixes. Every time, I feel like I’m forced to misrepresent myself. I long for an alternative option, one that anybody of any gender or social standing could use.
…After writing thus far I looked it up and discovered that “Mx.” (pronounced as “mix”) has been suggested! That’s awesome and I hope it becomes more widely used. I’m afraid my idea for a neutral prefix has come too late…
簡単に和訳すと、
英語で会話するときにMrs.(ミセス)かMiss(ミス)、Ms.(ミズ)を選ばないといけないことにうんざりしている。
どれかを選ぶ度に自分に噓をついている気持ちになる、性自認や社会的立場関係なく使える呼び方があればいいのに。
というような内容です。
宇多田ヒカルがノンバイナリーだと性自認したのはいつから?
宇多田ヒカルさんが性自認をした時期は明らかになっていません。
ですが、公表までの間に生活や仕事、海外で過ごしていく中で小さなわだかまりが違和感に代わって
悩み続けたのは想像ができるので短期間で性自認したとは考えにくいですね。
まとめ
宇多田ヒカルさんがノンバイナリーであると公表した理由は明らかになっていませんでした。
また、性自認した期間も明らかになっていません。
ですが、同じノンバイナリーの方は宇多田ヒカルさんが公表したことによって勇気や希望などもらえたと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。